演奏者の手が汗ばんでくると、ネックという部位の裏側の塗装が粘ついてしまうという事で、ネックの再塗装を承りました。
ギブソンといえばピンからキリまで塗装はラッカーという定石を持つメーカーと記憶しています。お預かりしたギターは全面に塗装の縮みやクラックが見受けられました。ラッカーは木材の収縮に追従できずクラックが入りやすい塗料です。でも縮みは何故発生したのでしょう?ひょっとしたら過去に古くなったラッカー塗装の上からポリウレタン塗料を施してあるのかも知れません(勝手な想像ですが)。試しに剥離する部分に洗浄用シンナー(ラッカー系)を垂らしてみましたが、塗膜には変化は見られませんでした。ラッカーなら柔らかくなるはずなのですが・・・


まずは下塗りを2回塗装しました。

カラーイングと呼ばれる方法で着色した後、艶消しのクリアーを塗装して出来上がりです。

話は違いますが、バイオリンなどの弦楽器や高い音質を求めるオルゴールには、セラックニスという塗料が使われていますが、ギターはラッカーやウレタンが多いんですよね。なんでだろ??
どうか今回の塗り直しがギターサウンドに悪影響が無い事を祈るばかりです。