2016年4月1日金曜日

経年による疲労

工房で使用している薪ストーブは、薄い鉄板で作られているにも関わらず5シーズンを過ぎようとしています。
内部に別建ての燃焼室として5ミリ厚程度の鉄板の寸胴を使っているので長持ちしている方だと思いますが、それでも経年による疲労はあちらこちらと散見できます。



扉はその最たる状態で、2シーズン程度使うと高熱による捻じれが著しく現れます。
大きく開いた隙間から空気が流入することによって燃焼効果が損なわれること以前に非常に危険です。過去に一度扉だけ取り寄せ付け替えた経緯があるのですが、再度取り寄せても同じことの繰り返しなので違う解決方法を友人に委ねました。

それがコレ!友人の選択した解決方法。【矯正ギブス】




見かけはゴツクなりましたが、捻じれは矯正され 安定した燃焼が戻りました。重量が増した扉の蝶番にかかる負荷も心配いらない程度ですし かえって開け閉めが安定した感じがします。
友よ。ありがとう~


2014年8月28日木曜日

鉋という道具

削られた表面の良し悪しを問われるのではなく、
削られて出る屑の厚みに注目が集まる不思議な国、日本。

皮肉めいたコメントしてみました。

2014年3月31日月曜日

せわしい年度末

年度末ですね。明日から消費税率が5%から8%に引き上げられます。
ニュースを観ると、そんな話題ばかりが取り上げられてるような気がします。
「はて、確かマイクロソフト社一部製品のサポートも今日までじゃなかったっけ?なんでニュースにならないんだ?」などと、重箱の隅をつつくようなことを頭に思い浮かべています。

日頃はマイクロソフト製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
2014 年 4 月 9 日(日本時間)をもちまして、Windows XP、Microsoft Office 2003、Internet Explorer 6 のサポートが終了いたします。
マイクロソフト

だそうです。僕の思い違いでした…


2014年3月11日火曜日

3.11から3年


3,11から3年…

長野県北部地震の3.12も、明日で発生から3年が過ぎようとしています。

復興という言葉だけが独り歩きするのではなく、言葉の持つ意味や未来を考える節目なのでしょう。

2014年3月1日土曜日

そこはかとなく『和』

早いもので、新年を迎えてから もう3月。友人曰く「50代になったら幾分 時の流れがゆっくり感じる」と申していましたが、未だ僕には実感はありません。

動画サイト『vimeo』から、なんとなく和が香る ハンドメイド作品を二つほど…



Making of the iPhone Bag from Merten Kaatz on Vimeo.

皮細工。毛引き・鉋といった和の道具が使われています。



Crossed Heart Forge from Stria on Vimeo.

鍛冶。日本手ぬぐいが良い味を醸し出しています。

2014年2月27日木曜日

一馬力


ハイテクなのかローテクなのか??一馬力の薪割り機・・・
人馬一体になっての作業に心打たれるナニカがあります。

子供の頃、実家にて味噌造りの際に大豆を挽く機械を回してたのは大人や子供などの人力でした。それがある時、動噴のエンジンから布ベルトを介して機械を回し始めた父親を見て、偉大だと感じたことを思い出しました。

2014年2月20日木曜日

金具の悩み

広域で大雪による被害に遭われた皆様に、謹んで お見舞い申し上げます。


当地でも、この降雪のために燃料や食料など物流が滞っています。春が待ち遠しい信州高山村です。

---------------------------------------------------------------------

箪笥の洗濯(修繕)依頼の際、金物の欠損が見受けられる場合が多いです。


現行の金具でケアできる場合は良いのですが、全体のバランスや予算を考えるとそうもいかないことがあります。
そういう場合は 金具を自作する訳ですが、僕には慣れない作業で四苦八苦します。



鉄丸棒6mmを、曲げたり叩いたり削ったり焼き入れしたりと鍛えて取っ手を造り、ブリキ版を切り込んで隅金具を仕立てていきます。
専門職のソレとは違いますが、バランスを崩さないように制作するのが大変な作業です。

2014年2月12日水曜日

一枚板の平面だし


簡易フライス盤とでもいえば良いのか?一枚板の平面だしの際に用いる加工法です。
木目の流れに沿ってハンドルーターを滑らせます。U字型の溝加工ができる横溝ビットのほうが仕事が早いのに、この時は12ミリ程度のストレートビットを使い加工した為、だいぶ手間がかかったように思います。

2014年1月1日水曜日

更新頻度が著しく遅いウェブログですが、本年もよろしくお願いいたします。
2014.1.1元旦

2013年8月23日金曜日

これからが藪蚊が盛る季節


お盆を過ぎても続く連日の猛暑も、朝から降り続く雨のおかげで幾分和らいだ感じがする信州高山村です。

これから9月いっぱいが、藪蚊が活躍する本番の季節です。虫刺されの塗り薬・蚊取り線香・殺虫剤の準備は万全なんですが、作業中に藪蚊を発見すると確実に集中力が削がれます。昔?は躍起になって殺虫剤片手に藪蚊を追い掛け回したんですが、ここ数年 体力と気力に衰えがあるようで…

*************************************************************************

動輪制作

取引先からの依頼で、教会に納めるスイングベルを制作しました。
施主様とお話させていただき。ベルを動かす動力を伝えるため動輪を使う設計になりました。








こんな感じで出来上がった動輪は楢材の4本スポークタイプです。

そして出来上がったスイングベルです。(裏側から撮影)